top画像

「相続の不安に、情報と解決策を」

あなたの大切な資産を守るために、
相続の知識とサポートを提供します

「相続について、”知る”ことから始めませんか?」

相続は、家族の未来に大きな影響を与える大切な手続きです。
しかし、多くの人にとって相続の手続きや法律は複雑で、どこから始めれば良いのか迷ってしまい困ってしまうことも少なくありません。
そんな方の悩みをうけて、当サイトを立ち上げました。
これからの家族の未来を守るため、まずは知識を身につけて、安心して相続の準備を始めませんか?
当サイトを通じて、あなたの相続に対する不安を解消するための一歩を踏み出しましょう。あなたの大切な資産を守るために、
相続の知識とサポートを提供します。

イラスト_家族

お悩み別 相続の基礎情報

knowledge

相続に関するよくあるお悩みについて、生前の対策と死後の対応に分けて
相続の基礎情報をまとめています。

相続カレンダー

calender

大切な人がお亡くなりになった後のお手続きにはそれぞれ期限があります。
全体の流れをおさえ、余裕をもった手続きをしましょう。

  1. 相続開始から
    7
    日以内
    • 死亡届の提出
  2. 下矢印

  3. 相続開始から
    2
    週間以内
    • 世帯主変更の手続
    • 国民健康保険資格や後期高齢者医療資格の喪失届提出
    • 介護保険資格喪失届提出あいうえお
  4. 下矢印

  5. 相続・法要が
    落ち着いたときに
    • 年金関係の手続(未受給年金の請求など)
    • 公共料金(電気・ガス・水道・NHKなど)の支払方法変更・停止
    • 電話・携帯電話・インターネットなどの支払方法変更・停止
    • 葬祭費・ない送料の支給申請
  6. 下矢印

  • 遺言書がある場合

    • 世帯主変更の手続
    • 国民健康保険資格や後期高齢者医療資格の喪失届提出
    • 介護保険資格喪失届提出あいうえお
  • 遺言書がない場合

    • 戸籍謄本類の取得
    • 遺産調査
    • 遺産分割協議の開始
    • 必要があれば家庭裁判所に成年後見人や特別代理人専任申立提出 など
    • 遺産調査(金融機関の残高証明取得、有価証券調査、不動産評価、生命保険金請求)

    下矢印

  1. 相続開始から
    3
    ヶ月以内
    • 相続放棄(管轄の家庭裁判所に申述書を提出)
    • プラスの財産よりマイナスの財産が多い
      被相続人の財産には興味がない
      関わりたくない、等

    • 限定承認
    • 相続の承認又は放棄の期間の伸長の申立書提出
      その他、成年後見人・特別代理人・不在者財産管理人・相続財産管理人などを家庭裁判所に申立て

  2. 下矢印

  3. 相続開始から
    4
    ヶ月以内
    • 青色申告承認申請
    • 所得税の準確定申告
    • 相続税の試算
  4. 下矢印

  5. 相続開始から
    10
    ヶ月以内
    • 相続税の申告
  6. 下矢印

  7. 相続開始から
    1
    年以内
    • 遺留分侵害請求
  8. 相続開始後
    速やかに
    • 相続登記が義務化されます
    • 登記申請を行う義務があり、正当な理由なく申請を怠った場合に 10万円以下の過料が科されます(2024年(令和6年)4月1日から義務化)
    • 不動産の名義変更
    • 金融機関や有価証券の名義変更・口座解約
    • 自動車、ゴルフ場・リゾート会員権などの名義変更
    • 遺品整理

新しい記事