相続放棄・限定承認

NO IMAGE

相続において、財産をどのように処理するかは非常に重要な問題です。特に、相続財産が負債を含む場合、その対応方法として「相続放棄」や「限定承認」があります。これらの手続きについて、その流れを詳しく解説します。

1. 相続放棄とは?

相続放棄とは、相続人が被相続人の財産を一切受け取らないことを選択する手続きです。これにより、相続人は財産だけでなく、負債も一切相続しません。相続放棄を行うことで、相続人は初めから相続人ではなかったものと見なされます。

1.1 相続放棄のメリット

負債の免除:相続放棄を行うことで、被相続人が残した負債を一切負担する必要がなくなります。
財産トラブルの回避:遺産分割協議などで発生する可能性のある親族間のトラブルを避けることができます。

1.2 相続放棄のデメリット

相続財産の放棄:負債だけでなく、プラスの財産も一切受け取ることができません。
次順位の相続人への影響:相続放棄をすると、次順位の相続人に相続権が移るため、親族間の関係に影響を与える可能性があります。

1.3 具体的にどのような時に相続放棄が必要になるのか

 

2. 限定承認とは?

限定承認は、相続人が被相続人の財産と負債を整理したうえで、プラスの財産が残った場合にのみ相続する手続きです。これにより、相続人は相続した財産の範囲内で負債を弁済し、それを超える負債については責任を負いません。

2.1 限定承認のメリット

リスクの限定:相続財産の範囲内でのみ負債を弁済するため、予期せぬ大きな負債を背負うリスクを回避できます。
財産の確保:負債を清算した後に残る財産がある場合、その財産を相続できます。

2.2 限定承認のデメリット

手続きが複雑:限定承認は相続人全員で行う必要があり、手続きが相対的に複雑です。
費用負担:限定承認には弁護士や税理士の協力が必要な場合が多く、手続きにかかる費用が発生することがあります。

2.3 具体的にどのような時に限定承認が必要になるのか

 

3. 相続放棄・限定承認の流れ

3.1 相続放棄の手続き

家庭裁判所への申述:相続放棄を希望する相続人は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対して申述書を提出します。
必要書類の準備:申述書には、被相続人の戸籍謄本、住民票除票、相続放棄を行う相続人の戸籍謄本、身分証明書などが必要です。
申述受理通知書の受領:家庭裁判所から申述が受理されると、申述受理通知書が相続人に送付されます。
相続放棄の確定:申述が受理されると、相続放棄は法律的に確定します。

3.2 限定承認の手続き

相続人全員の合意:限定承認は、相続人全員が共同で行う必要があります。そのため、まず全員の合意が必要です。
家庭裁判所への申述:相続人全員で、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申述書を提出します。
債権者への公告:家庭裁判所にて限定承認が受理されると、相続財産の中から負債の弁済を行うため、債権者に対して公告を行います。
財産の整理・弁済:公告後、相続財産を整理し、負債の弁済を行います。プラスの財産が残った場合、その分を相続することができます。

 

4. 相続放棄・限定承認の際の注意点

4.1 第三者への対抗

相続放棄や限定承認を行った場合でも、これを知らない第三者には対抗できないことがあります。例えば、相続放棄をした後に債権者が直接請求してきた場合、放棄の事実を証明する必要があります。

4.2相続財産の管理

相続放棄や限定承認を検討する期間中は、相続財産を勝手に処分しないよう注意が必要です。特に、財産の一部でも処分すると、単純承認と見なされる可能性があります。

4.3 相続放棄・限定承認の期限

相続放棄や限定承認の申述は、相続の開始を知った日から3ヶ月以内に行う必要があります。この期間を「熟慮期間」といい、この期間内に申述を行わない場合、単純承認と見なされることが一般的です。

場合によっては、熟慮期間の延長を家庭裁判所に申請することが可能です。これにより、相続財産の内容を詳細に調査し、相続放棄や限定承認をするかどうかを慎重に判断できます。